2011年11月02日

にきびはどうして出来るのか?


 漢方薬 漢方相談 治療 にきび 皮膚病 アトピー 不妊症 冷え性 生理不順 不眠症 

 静岡県 島田市 漢方薬の小林薬店

 こんばんは。

 11月2日は、疲労倦怠感の漢方相談、慢性膀胱炎の漢方相談、1ヶ月以上続く下痢の漢方相談、

 風邪・慢性の咳の漢方相談などがありました。

 にきび・・・・・②

 ニキビはどうして出来るのか?

 ニキビなど首から上に多く発症する皮膚疾患の原因

 主な原因・・・首から上は熱の鬱滞が生じやすい。鬱滞が深くなる(ニキビなど)

 悪化原因・・・体表の発散不良による熱気の上衝
 

 皮膚の重要な働きに水の排泄と共に不要な熱を外部へ排出する役割を果たしている。

 皮膚のこれらの機能が低下すると皮下に熱の鬱滞を生じ、痒みを生じるようになる。ニキビができる。

 ニキビにも様々な皮膚の病態があります。(次回)



 日中医薬研究会 皮膚病研修 平成22年5月より


 


同じカテゴリー(にきび)の記事画像
にきびは漢方で治りますか?
同じカテゴリー(にきび)の記事
 にきびは漢方で治りますか? (2011-10-14 21:06)

Posted by 小林 at 19:24│Comments(1)にきび
この記事へのコメント
シーベリーをご存知ですか中国ではサジーとか、北海道でロシア種のオビルピーハが栽培に成功しました。多くのフィトケミカルと不飽和脂肪酸がサジーより多くふくまれていて、ロシアでは皮膚疾患の薬として研究が進んでいるようです。現在旭川医大で抗酸化の研究が始まった様です。毎日果実で生ジュースを作り朝、寝る前に飲んでいます。朝のお通じスッキリ、便秘解消、吹き出物が無くなりました。娘のアトピーの赤ら顔もよくなっています。絞った残渣は入浴剤で使っています。シーベリーはサジー、シーバックソーンの和名とか。サジーは漢方薬と聞きました本当ですか。
Posted by 吉田 at 2011年11月03日 07:50
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
にきびはどうして出来るのか?
    コメント(1)